Sapinのこころとからだのメニュー
「心地よい強さで全身の緊張を緩める」と言う事を基本におき、運動学を用いたたリラクゼーションを行っております。
お客様が緊張しない空間、施術、癒しの雑貨、「力が入らないこと」をベースに作っております。
「もみほぐし」
心地よさだけでなく、肩や肩甲骨、腰、ふくらはぎなどはピンポイントで硬くなっている筋肉をほぐしますので、痛気持ちいい刺激が更に筋肉をほぐしていきます。
指や手の平の手技を主に全身をほぐし、神経の緊張を緩め、硬くなった筋肉ををほぐし、アンバランスな部位がありましたら、調整していきます。
部分的なほぐしも致しますが、基本は全身をほぐしていきます。筋肉をほぐしながら、背骨の硬さをを緩めていきます。全身をほぐす事で、血液やリンパの流れを促し、筋肉の張りを緩和していきます。
基本的に、うつぶせ背面(首・肩・腕・肩甲骨~足裏まで)→あおむけ 足全体→胸周り(大胸筋・大円筋など)→首→後頭部→頭部
上記の順でほぐしていきますが、お一人お一人、お客様のお辛い部位をご来店の都度お聞きしますので、お気軽にお伝え下さい。
30分¥2500 クイック、時間のない方、部分的に
45分¥3750
60分¥5000
75分¥6250
90分¥7500
60分コース以上はクーポンあり♪ ドライヘッドスパ、マタニティ(5か月~)もございます☆
※全身疲労もあり、部分的な凝りが激しい場合は、75分や90分コースをおすすめします。
芳香アロマ
日々の疲れやストレスを緩和、脳にダイレクトにアプローチできる香りともみほぐしのコース
アロマ(精油)は三つのルートで体にアプローチ出来ます。
ひとつめは、香りを嗅ぐことで鼻から入り嗅毛でキャッチ、そこからは嗅神経から電気信号で脳の大脳辺縁系に届きます。
大脳辺縁系は記憶や快・不快を判断したりします。
香りを嗅いで「いい香り♪」と瞬時に判断できることから、嗅覚はすごい器官だといわれています。
「痛い!」と感じるよりも早いといわれています。
ふたつめは、香りを嗅ぐことで、呼吸として(精油は分子が細かいため)肺にも入っていきます。
肺の肺胞までいくと毛細血管があり全身をめぐると言われています。
そんな体に入っていく香り、いろんな合成のものもありますので、注意が必要です。
精油は自然の植物やお花、樹木や樹脂、種子、柑橘類から採られたものですから安心です。
ただ、使いすぎや、乳幼児、ペットがいる環境では使い方に注意です。
お肌にも直接つけてはいけません、必ず植物オイル(食用でないボディ用)に希釈して使用します。
注意事項はありますが、ストレスを解消したいけど、「何をしたいかわからない」「体を動かす気力や時間がない」にはぴったりのアイテムです♪
それから、先日、「カズレーザーと学ぶ。」で「皮膚ガスの体臭について」放送されていましたが、アロマの芳香成分「ピネン」を嗅ぐといい香りがすると。
実験では、木が多い公園に一時間、部屋に樹木を置いて一時間滞在、体のピネンが増えたとの結果が。(前者の方がが多かった)
先ほどの香りのルートにより、嗅いだものは体に入っていきます。食べたものも体臭となります。
そう思うと、食べ物や周りの環境は大事ですね。
ですが、忙しかったり、特に都会ではそうそう木が多いところには行けません。
そんな時に、お手軽に取り入れられるアロマを活用して頂ければと思います。(アロマオイルの販売も行っております)
芳香アロマコースのクーポンもございます♪
下記「クーポンはこちら」からご覧ください。(ネットご予約できます)
公式LINEからもご予約可(LINE電話は施術中は出られない場合がございます)
「アロマトリートメント」
公益社団法人 日本アロマ環境協会の認定を受けたアロマセラピストです。
コンサルテーションを行い、お一人お一人のその時のお身体に合せ、約30種類の精油から、お好きな香りも含めブレンドします。
精油やキャリアオイルはフランスの「フロリハナ」、「生活の木」「フレーバーライフ」のオイルを使用。
高額なアロマトリートメントを価格をおさえて提供させて頂いております。
身体にアプローチする精油の作用、オイルトリートメントによるタッチの気持ちよさ、香りによる癒しが全身の緊張を緩和し、健やかな状態に戻していきます。
全身が疲れている方や、ストレスで疲れている方におすすめです☆お肌ケアやPMS、更年期の不調にも
全身アロマテラピートリートメント
うつぶせ 上半身背面→下半身足裏まで→ あおむけ 下半身 足の指まで→お腹(75分コース以上~苦手な方は省略できます)→腕→デコルテから首→ドライヘッドスパ
※精油の力を発揮させるため、成分の浸透を重要と考えておりますので、拭き取りはしておりません。(オーガニックオイル使用)タオルで軽くおさえる内容にとどめておりますので、ご了承ください。
(注)ご来店時の洋服などご注意ください。オイルは浸透がよいのでべたつき感は少ないですが、オイルが付いてもよいものをおすすめします。
※ショーツのお着替えのご用意ございます。
ほぐしと部分アロマトリートメント
コリがお辛い方、ほぐしもアロマトリートメントも受けたい方におすすめ☆
肩回りアロマ お試しアロマ☆ほぐし40分+肩回りトリートメント15分~
膝・膝下アロマ ほぐし50分+膝・膝下トリートメント20分~
アロマは20分以上の方がおすすめです。
うつぶせ、あおもけで、お辛いところをほぐし肩回りアロマ(肩/背中上部とデコルテ~首)をトリートメント
同じく膝・膝下アロマもふくらはぎ~足裏、膝膝下~足指までをトリートメント
ほぐして流すのですっきりします☆香りのコットン付きなので、心も脳も癒されます♪
その時の不調やお好きな香りをアドバイスしていきます。
肩こり首こり背中こりについてのアドバイス
どんどん寒さが増すと背中や肩が辛くなってくると思います。
そこでこの時期の肩がつらくなる原因として少しお話します。
寒い時って、無意識に肩をすくめてしまいませんか?
首がなくなって肩が耳につくような動作です。
これこそ、「肩こり筋」が使われる動作なんです。
私が「肩こり筋」と呼んでいる筋肉は「僧帽筋」と「肩甲挙筋」です。
それぞれの筋肉について簡単に説明します。
「僧帽筋」とは首・肩・背中についている三角形の扁平な筋肉です。
広い筋肉なので働きは三つの部分に分かれますが、
主に肩が内側に入る姿勢や先程書いた肩をすくめる姿勢(肩が上に上がる)で使われます。
そのほか、顎を突き出すような姿勢や肘を浮かせ書き物をする時にも使われます。
肩にかけたバッグが落ちないように肩を上げたり、肘を曲げて肘にバッグかけて持ったり。
この事を考えると、パソコンを打つ姿勢はまさにそのものといえます。
一日中デスクワークの方は相当肩が辛いのではないかと思います。
次に「肩甲挙筋」ですが、この筋肉は首から肩甲骨についています。
肩を上に上げる時に使われ、僧帽筋の働きと似ています。
他にも、どちらの筋肉にも言える事ですが、頭を左右に倒したり、左右に回したりでも働きます。
同じ方向を向いてたり頭を斜めにするクセがあるなど、使われてしまいます。
体は頭が倒れないようにや、下を向くため、前を見るために色んな動きを筋肉が支えています。
「何もしていないんだけど。。」と思っても何かしら使っているんです。
しかも、この「何もしてないんだけど。。」が一番よくないです。
筋肉はちょっと使う分にはいいんですが、「長い時間同じ姿勢」がよくありません。
かといって動かしすぎ(スポーツや重労働など)も故障を招く原因になってしまったりもします。
それでも、デスクワーク、外での力仕事や沢山歩く営業さん、避けられない動きです。
子育てはお子さんをを長時間抱っこでしかも体重がありますので負荷がかかってます。
仕事や子育て、生活に必要なこと、避けられないことなので
という風に首や肩、背中の疲労がコリになってしまいます。
仕事や子育てなど、生活に必要なことは避けられないことなので予防が大切になります。
日々のストレッチもおすすめですが、もし上記のような姿勢をしていたら逆の姿勢をするようにすれば、長時間の同じ姿勢を防げ、筋肉の記憶のリセットになります。
たとえば、背中を丸めて書き物していたら、姿勢を正すような胸を張る姿勢をする。
また丸くなったら胸を張るというような。
あとは「バンザイ」もおすすめです。
バンザイする事で肩甲骨が動きます。
肩こりに関係する筋肉は肩甲骨まわりにありますので、ストレッチになります。
腕を動かすというような肩甲骨が動く動きをするのがいいです。
その時に注意するのが、「力を入れすぎない事」です。
深呼吸と一緒にするのがいいですふう~
なかなか実行するのは難しいですが、どうにも出来ない時は是非Sapinへ♪
Sapinの頭部ほぐし ドライヘッドマッサージ
施術の最後に首のほぐしの流れから頭のほぐしをしていきます。
頭の後ろから耳まわり、額、目の周りと刺激していきます。痛気持ちいい感覚です☆
目の疲れ、首・肩こりには最適です。
後頭筋をしっかりほぐすので、目がスッキリします!
☆ポイント☆
頭と首の境目には後頭下筋群という細かな筋肉が集まっており、色んな姿勢をした時に目線を保つために使われます。
その為、目を使って凝視するような日常仕事で疲労していきます。
その中には硬膜に伸びている筋もあり、頭痛の原因につながるとも考えられています。
※硬膜とは・・脊髄や脳を取り巻く結合組織。三層の髄膜のうち一番外にある膜。
後頭下筋群